SSブログ

数学検定2級 [資格]

今日は数学検定2級を受けてきました。
2級は、高校2年生程度つまり数学Ⅱ・Bまでが範囲です。

1次は簡単でした。満点かどうかだけがもっぱらの関心です。

2次は大きなミスをしてしまいました。また、記述式ですので、思わぬ失点があることを
考えると確実に合格とは言いがたい状況です。

選択問題は、問題1、問題2、問題4を選択しました。

問題1は三角関数の問題でおそらく正解だと思います。しかし、なかなか解けなくて
かなりあせりました。事前にU-CANの問題集を解いたのですが、加法定理を利用した
証明の問題が解けなくて、それを重点的に勉強していました。また、範囲が数学Ⅱ・Bと
いう固定観念があって、数学Ⅱの公式を利用してアプローチしていました。
しかし、よくよく考えていくと余弦定理で解けるではないか。うん、多分あってる。

問題2、全然勉強していない「期待値」からの出題。10年以上前の記憶をたどりながら
手探りで臨んでいました。帰宅してから確認したら、問題自体は超~簡単です。
「期待値」という概念を知っているかどうかだけの問題といっても過言ではありませんでした。
なんとか記憶をたどり、解答したのですが、なんと計算ミス。せっかく思い出したのに。
最後の最後に計算ミスをしただけなので、計算過程はほとんどあっているはずです。
何点減点をくらうかですね。

問題4、空間ベクトル。あっていると思います。もともとベクトルが苦手だったのですが
直前までベクトルの問題に取り組んでいたので、なんとか解答することができました。

問題6、命題の証明問題。これもまったく勉強していませんでした。これまた10年以上前の
記憶をたどりました。これまたなんとか解答に行き着きました。問題自体は超~簡単です。
これも知っていればなんてことない問題です。知っていれば。。。
ほとんどあっていると思うのですが、法家を志すものの性なんでしょうか、「かつ」と書くべき
ところを「および」と書いてしまいました。多分減点でしょう。

問題7、積分です。放物線で囲まれた図形の面積を求める問題。簡単でした。
多分、あっていると思います。

「合格」かどうかはかなり微妙です。不合格の場合は、司法書士の試験後の7月の試験をまた
受けようと思います。合格の場合、順当にいけば、準1級なわけですが、準1級は数学Ⅲ・Cが
範囲です。わたしは文系であったため、数学Ⅲ・Cはな~んもわかりません。なので、準1級を
受けるとしたら、来年のこの時期になると思います。4月にも試験はありますが
もちろん回避です。

会場のサーラです。最低あと2回はお世話になると思います。
DSC03637.JPG


3ヶ月前と同じです。
DSC03635.JPG
DSC03632.JPG
DSC03629.JPG







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。